忍者ブログ

本館の『Photo Gallery 沙塵』へもお越しください。(Linkから飛べます)

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本人は単一民族か?
先に答えを言うとNo!

古代朝鮮からの侵略部族が、日本を支配してきた」などという刺激的な記事がWebにあるようだが、最近の歴史(古代史)では通説として扱われていますので、歴史観が大転換するほどのことではないようです。
とは言うものの、専門書などを読んでもイマイチ理解できない場合があるので、要点をかいつまんでオイラの考え(想像)を書きたいと思います。

まず、縄文時代とはどんな時代なんでしょう。
オイラが小学校などで学んだ三十数年前は、縄文人=原始人と教えられました。
ところが最近の考古学によって縄文時代でも都市を作って稲作や栗などの栽培が行われていたことが解りました。
それじゃ弥生時代と同じだと思われますが絶対的に違うのが戦争の有無です。
縄文時代には集落間の大きな戦争は皆無だったと言われています。
一方、弥生時代になると略奪に近い戦争が頻繁に起きているようです。

さて、縄文=平和、弥生=殺戮と様変わりした原因は何だったのでしょうか?

平和な縄文時代は約1万年も続いたと言われています。
自分たちの縄張りを持ち、他の集団の縄張りを犯さない契りがあったと思われます。
また、情報伝達も想像以上に発達していたと思われます。
例えば、弓矢の矢じりなどに使われる黒曜石の当時の産地は、長野県の和田峠のみであるにも関わらず長野県以北の遺跡から多数出土しています。
糸魚川のヒスイも含め青森県や北海道でも見つかっているほどです。
地図も文字もない時代に、どうやって交易し運搬したんでしょうか。

このように平和でありながら情報網も発達していた背景には、縄文人が全てのモノ(森羅万象)に神が宿り、神に対して畏敬の念や感謝の気持ちを持っていたからだと思います。
古神道の原型だとも言われています。



また、縄文土器をじっくり見ますと、現代人にはない想像を絶するような高度な感性によってデザインされていると感じます。

ところが弥生時代になると、のっぺりとしたデザインになってしまいます。
まあ、機能的と言えばそうなんですが・・・
このデザインや製陶は当時の朝鮮半島の高句麗や新羅、百済のそれと同等であり、また、青銅や鉄器も渡来してきます。

朝鮮半島を含む中国では大規模な戦争が行われ、敗者はどこかに逃げなくてはなりません。
そこで交易も含め、中国文化を携えて日本へ渡来する大勢の朝鮮民族がいたんです。
渡来した朝鮮の民は、お人好しの縄文人を金属の武具で圧倒し、文化や信仰を塗り替えていきました。

こうやって縄文時代から弥生時代へ変貌していったと思われます。

つまり、現在の日本人は朝鮮人と縄文人の混血であるとも言えるのです。
ちなみに縄文人の血が濃いのはアイヌや沖縄の人々だと言われています。
顔は彫が深く、ソース顔でイケメンや美女が多いですよね。

縄文人は人類で最高の精神構造をもった優れた民族だと思います。
感性が豊かで、平和で、美女に囲まれる縄文時代が大好きなオイラです!
PR
複数の読者から後押しをしていただいたので
またもや前回に引き続き、話題はお伊勢参りです。

前回は、伊勢神宮、熊野三山、熱田神宮の祭神を調べました。
今回は、その祭神がどのような神様なのか、また、山梨のどんな神社を参拝すれば良いのかを調べてみます。

☆天照大御神(あまてらすおおみかみ)
他にも「天照皇大神」「皇大御神」「天照大神」「大日め貴神」などと記されるが、ここでは古事記表記の「天照大御神」にします。
天照大御神はイザナギが黄泉の国の穢れ(けがれ)を洗い清める際に、左目を洗った時に生れました。
同時に右目からは月読命(つくよみ)、鼻からは素戔嗚命(すさのお)が生まれ、父のイザナギは天照大御神に高天原(天上界)を、月読命は夜の食国を、素戔嗚命は大海を治めるように指示しました。
また太陽の神(日神)でもあります。
ちなみに外国の太陽神は、エジプト神話の「ラー」、ローマ神話の「ソル」、ギリシア神話の「ヘリオス」、メソポタミア神話の「シャマシュ」、インカ神話の「インティ」。

神明神社や大神宮という名の神社に祭られていることが多く、山梨では甲府の中心街をはじめ、他市町にも複数社あるので探しやすいです。

☆豊受大御神
名前の「受(うけ)」は食物のことで、食物や穀物を司る女神です。
なぜ天照大御神の御側に居るかと言うと、
ある日、天照大神が私一人で食事(御饌(みけ))をするのはつまらないから、丹波国の豊受大御神を呼び寄せておくんなましと頼まれました。と伊勢神宮の社伝に記されているようです。

さて、豊受大御神が祭られる山梨の神社を探しましたが、これがなかなか見つからない。
籠神社や神明神社に祭られることが多いようだが、お伊勢参りの外宮のように、できれば豊受大御神へご挨拶したいので、なんとか探し出したいと思う。

☆熊野三神(家都美御子大神、熊野速玉大神、熊野夫須美大神)
熊野権現とも呼ばれ仏教色が強い。
家都御子神=阿弥陀如来
熊野速玉男神=薬師如来
熊野夫須美大神=千手観音
とされている。

山梨で熊野三山は無理なので、やはりどこかの熊野神社を参拝したいです。
実はすでに決めています。
甲州市(塩山市)の熊野神社は重文の神殿があることや、かつてはオイラの産土社であったためココに決定です。

☆倭建命
景行天皇の二男。
複数人の大和の英雄を統合した架空の人物という見方もあるが、それじゃロマンがなくなる。
ですから景行天皇の二男っす!!(笑)

・西征、東征を行い健脚の持ち主。
・女装の趣味もありそう。
・平気で嘘を言う。
・剣豪、剛腕、利口。
・6人も妻が・・・羨ましいがバツイチならぬバツゴ。
・死んだら白鳥(朱鷺)となって飛んでった。
・三種の神器の一つである草薙剣に関しては前回説明済み。

山梨では古事記にも登場する酒折宮が倭建命を祭る代表的な神社だ。
酒折宮の近くには、正月の箱根駅伝で有名になった山梨学院大学があるが、駅伝チームの優勝祈願は何故か武田神社で行う。
健脚の持ち主である倭建命を祭る酒折宮で願を掛けないなんて不思議である。
もしかして優勝できない理由はココにあるのかも知れない。f(^^; uso

これでお伊勢参りの話題はオシマイ。
長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。



そうそう、お伊勢参りと言えば「東海道中膝栗毛」別名「やじきた道中記」って~のもありましたね。

できるものなら美女と二人で珍道中と洒落こみたいものです。
温泉宿で、注しつ注されつ・・・
今夜の夢に出て来ないかな~~(*^ー^*)
どうやら、お伊勢参りの話題は不評らしく「拍手」が零状態です。
ならば、次回予告をしましたが大人しく引き下がることにしました。

さてさて、実は1月23日はLiveに出演してきました。
場所はハーパーズミル。
25周年のイベントの一環でした。

一緒のステージに出られた大先輩のジミー矢島さんのBlogに詳細が記されていました。
ありがたいですね~!

記事へのリンクです。
前回に引き続き、話題はお伊勢参りです。

2泊3日の旅行は財政的になかなか実現できません。
そこで地元山梨県内でお伊勢参りをシミュレートするために、各神社の性格を探ってみることにします。
伊勢神宮、熊野三山、熱田神宮とはどんな神社なのでしょう。



まず、伊勢神宮とは?

・内宮の祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・特記事項は三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)を御神体とする。
・外宮の祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ)
・摂社、末社等を含めると125社になる。

次に熊野三山とは?

・熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの神社の総称。
・熊野本宮大社の主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)
・熊野速玉大社の主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)
・熊野那智大社の主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)で那智滝が御神体とも言われる。

3つ目は熱田神宮

ここの主祭神は、熱田大神(あつたのおおかみ)なのだか、これがいささかややこしい。
三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)別名:天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)が御神体であるにも関わらず、熱田大神は伊勢神宮と同じ天照大神だとの説明が熱田神宮のHPに記載されている。
これは疑問である。
なぜなら、草薙剣の使い手はヤマトタケルであり、天叢雲剣はスサノオのシンボルであるからだ。

ここで、草薙剣についての逸話を振り返ってみよう。
元々、この剣はスサノオが出雲に天降りて櫛名田比売命との結婚を条件に八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した際に八岐大蛇の尻尾から出てきた。
この時点では天叢雲剣と呼んでいる。
その後、スサノオは天叢雲剣を姉の天照大神と仲直りをするために献上する。
この時点から天叢雲剣は天照大神の所有となるが、時代は流れてヤマトタケルが東国征伐に行く際に伊勢神宮に居る倭姫命(やまとひめのみこと) から餞別として受け取る。

ヤマトタケルは東国征伐に向かうを行い、大和に帰る途中、駿河相模の国の草原で焼き打ちにあう。
風下にいるヤマトタケルは草木が燃える炎が近づいてくると、自分の周りにある草木を天叢雲剣で薙(なぎ)倒して危機を乗り越える。
ヤマトタケルは天叢雲剣が自分を救ってくれたことに感謝し草薙剣と改名する。

以上は古事記に記されている。
内容を整理すると。
天叢雲剣はスサノオと天照大神が所有。(八岐大蛇も所有者だが)
草薙剣はヤマトタケルが所有。
あくまで御神体を草薙剣と呼ぶのならヤマトタケル以外に適者はいない。

ということで、熱田神宮の熱田大神は倭建命(やまとたけるのみこと)が相応しいと思うのだが・・・

さて、神社に祭られている神様(祭神)が判明しました。
今回はココまで。
次回は、祭神である天照大御神、豊受大御神、家都美御子大神、熊野速玉大神、熊野夫須美大神、倭建命とはどんな神様なのか調べてみます。
1月24日付けでPhoto Galleryを更新した。

シリーズの「乙の村」だ。
ここは山梨市の万力公園南に位置する集落。
秋に訪問すればどの家も干し柿が軒に下がっている。
しかし、厳寒の冬の閑散とした雰囲気も捨てがたい。
長野県の諏訪大社では七年に一度の寅と申の年に宝殿を新築と社殿の四隅にあるモミの大木を建て替える祭りを行います。 この祭りを「式年造営御柱大祭」と呼んでいます。
一般には、「御柱祭」の方がなじみがあると思います。

今年は寅年なので御柱祭が行われます。
諏訪大社のHPには平成22年 4月1日~6月15日と記載されています。
この間、木材の伐採や運搬が祭りとして大きな盛り上がりを見せます。

一方、お伊勢参りで有名な伊勢神宮の「式年遷宮」は平成25年になります。
すでに式年遷宮の前に行われる五十鈴川に架けられている宇治橋は新しくなったばかりです。

さて、一生に一度は「お伊勢参り」とまで言われていますので、オイラもお参りの計画を立てようかと思っています。
そんな話を知り合いとしていると、どうせ行くなら「熱田神宮⇒伊勢神宮⇒熊野三山」っていうのが面白そうだとの話になりました。
この内容だと最低1泊2日。できれば2泊3日が理想となります。

オイラなら渥美半島からフェリーに乗って海から伊勢神宮へアクセスし、熊野三山⇒熱田神宮と陸路で帰宅ってな感じがイイかと思います。
なぜかと申しますと伊勢神宮も地元の氏神さまの性格もあり、伊勢湾をお守りしている神様だとも言われているからです。
伊勢湾と言えば海の幸!!うまい刺身と美酒!!!

伊勢神宮の外宮に祭られている豊受大御神は食物の神様なんです。
ですから、新鮮な刺身とうまい日本酒を期待できるというものです。
したがって宿泊は伊勢市か隣の志摩市に決定です。


***ホテル浦島からの眺望***

2日目は伊勢半島を南下して那智勝浦町へ
高級系なら「ホテル浦島」。地元密着系なら網本の民宿に宿をとりたいですね。
やっぱ、延縄漁法によるマグロの刺身と日本酒!

食前酒は梅酒ですかね。貴梅酎をオンザロックで注文しましょう。
日本酒は地元:尾崎酒造の熊野三山でも戴きましょうか。
会食の締めは、梅茶漬け。
白いご飯の上に紀州の南高梅と青海苔を載せて、熱い色川茶をたっぷりと注ぐ。
いやいや、至福の時ですな~

帰路で名古屋の熱田神宮。
鰻はあまり好きではないので、きし麺と海老フライ。

いやはや、体重が3kgくらいは増えてそうです。
今回はグルメな話ばかりでしたので、次回は神社と神様の話を中心にしたいと思っています。
   
Copyright ©  -- 一粒の沙塵 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]