本館の『Photo Gallery 沙塵』へもお越しください。(Linkから飛べます)
カテゴリー「更新情報」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2012.12.02 「週末 - まちあるき」・「Photo Gallry」を更新
- 2012.11.06 週末 - まちあるき 更新
- 2012.10.29 週末 - まちあるき 更新
- 2012.10.14 山梨市の立石神社と大石神社
- 2012.10.07 更新告知
- 2012.08.20 週末 - まちあるき 更新
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旧豊富村は、オイラがシリーズ『乙の村』を撮り始めた場所だ。
この村は、昭和34年から56年頃には、繭の生産量が日本一で、養蚕農家は500軒を超えていた。
現在ではその名残で「シルクの里豊富」のキャッチで「シルクの里公園」や繭の形をした街路灯を各所に設置してある。
さすがに養蚕日本一だったことで、養蚕に関わる蚕室や土蔵が未だに残されていて古民家ファンなら垂涎ものである。
今回は『乙の村』を撮り始めた頃の撮影感覚を思い出して復習した。
併せて「おさんぽ動画」をUpしたので観て欲しい。
反省すると、スチルは物撮りばかりで集落の雰囲気が感じられないことだ。
しかし、住んでいる人々の生活感は動画以上に感じられるかも知れない。
この村は、昭和34年から56年頃には、繭の生産量が日本一で、養蚕農家は500軒を超えていた。
現在ではその名残で「シルクの里豊富」のキャッチで「シルクの里公園」や繭の形をした街路灯を各所に設置してある。
さすがに養蚕日本一だったことで、養蚕に関わる蚕室や土蔵が未だに残されていて古民家ファンなら垂涎ものである。
今回は『乙の村』を撮り始めた頃の撮影感覚を思い出して復習した。
併せて「おさんぽ動画」をUpしたので観て欲しい。
反省すると、スチルは物撮りばかりで集落の雰囲気が感じられないことだ。
しかし、住んでいる人々の生活感は動画以上に感じられるかも知れない。
PR
「週末 - まちあるき」を更新
1)新潟県柏崎市高柳町荻ノ島
===荻ノ島環状(かやぶき)集落===
ここは、日本の故郷とも言える癒しの里。
実態は冬期に4メートルを超す積雪に苦慮し細々と暮らしてきた。
だからこそ、家族のありがたみや隣人の手助けがあって、生きることの苦悩と楽しさのコントラストが強くなるんだと感じさせてくれる。
2)山梨県北杜市武川町三吹
===観光名所にほど近い、ひっそりと佇む集落===
オイラがテーマにしてきた「乙の村」シリーズの動画版であろう。
あちこちに『粋』なデザインが鏤められた素敵な集落である。
1)新潟県柏崎市高柳町荻ノ島
===荻ノ島環状(かやぶき)集落===
ここは、日本の故郷とも言える癒しの里。
実態は冬期に4メートルを超す積雪に苦慮し細々と暮らしてきた。
だからこそ、家族のありがたみや隣人の手助けがあって、生きることの苦悩と楽しさのコントラストが強くなるんだと感じさせてくれる。
2)山梨県北杜市武川町三吹
===観光名所にほど近い、ひっそりと佇む集落===
オイラがテーマにしてきた「乙の村」シリーズの動画版であろう。
あちこちに『粋』なデザインが鏤められた素敵な集落である。
今朝は早くから、山梨県北杜市武川町下三吹の部落を「まち散歩」してきました。
もう一つのBlog『週末 - まちあるき』を更新する前に予告編として動画をUpしちゃいます。
山梨県北杜市武川町山高にある、高龍寺の参道
もう一つのBlog『週末 - まちあるき』を更新する前に予告編として動画をUpしちゃいます。
山梨県北杜市武川町山高にある、高龍寺の参道
「週末 - まちあるき」を更新
静岡県三島市泉町・広小路町・南本町へ行ってきた。
まちあるきには一眼レフカメラは重荷になる。
今回もコンデジのFujifilm Finepix F710で撮った。
このカメラは既に骨董の部類だが、ネガフィルムのようなダイナミックレンジで白飛びに強い。
しかしホワイトバランスや色収差に難がある。
それでも「白飛びバンバン」のコンデジより愛着が沸くので頼りにしているのだ。
静岡県三島市泉町・広小路町・南本町へ行ってきた。
まちあるきには一眼レフカメラは重荷になる。
今回もコンデジのFujifilm Finepix F710で撮った。
このカメラは既に骨董の部類だが、ネガフィルムのようなダイナミックレンジで白飛びに強い。
しかしホワイトバランスや色収差に難がある。
それでも「白飛びバンバン」のコンデジより愛着が沸くので頼りにしているのだ。